■概要
SPIRALに新しい情報が追加されるたび、その内容をWordPressへ手動で投稿する作業は、手間がかかり、更新の遅れや入力ミスにも繋がりやすいのではないでしょうか。また、重要な情報を迅速に公開したいものの、日々の業務に追われてなかなか手が回らないこともあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、SPIRALにレコードが追加されると同時にWordPressで新規投稿を自動作成でき、こうした課題の解消に役立ちます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SPIRALのデータを基に、WordPressで定期的に情報発信を行っているウェブサイト運営担当者の方
- 手作業での情報転記による作業負荷や、それに伴う入力ミスを削減したいと考えているマーケティング部門の方
- SPIRALとWordPress間のデータ連携を自動化し、より迅速で効率的なコンテンツ公開フローを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- SPIRALにレコードが追加されると、WordPressへの新規投稿作成が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、投稿内容の誤りや記載漏れといったヒューマンエラーのリスクを低減し、情報の正確性向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SPIRALとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSPIRALを選択し、「レコードが作成されたら」というアクションを設定します。これにより、SPIRALに新しいレコードが追加されたことを検知できるようになります。
- 最後に、オペレーションでWordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、SPIRALから取得した情報を元にWordPressへ新規投稿を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- WordPressで「新規投稿を作成」するアクションでは、投稿のタイトルや本文だけでなく、スラッグ(URLの一部となる文字列)、公開ステータス(「公開」「下書き」「予約投稿」など)、カテゴリー、タグといった項目も、SPIRALから取得するデータや固定値を活用して任意に設定してください。
- 例えば、SPIRALの特定のフィールド値をWordPress投稿のタイトルに自動で設定したり、特定の条件に基づいて公開ステータスを変更したりするなど、運用に合わせて柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- SPIRAL、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。