■概要
YouTubeの特定のチャンネルの更新情報を、チームやコミュニティにTelegramで共有する際、毎回手作業で情報を検索し、コピー&ペーストを行うことに手間を感じていないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Telegramでの特定の投稿をきっかけにして、指定したYouTubeチャンネルの動画一覧を自動で取得し、内容を通知することが可能です。情報共有に関する定型業務を自動化し、見逃しなどのミスを防ぎながら効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeとTelegramを連携させ、動画情報の収集や共有を自動化したい方
- コミュニティ運営などでTelegramを利用しており、特定のYouTubeチャンネルの動画情報をこまめに共有したい方
- 手作業での情報共有に時間を要しており、より生産性の高い業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramの投稿を起点に自動でYouTubeの動画情報を取得し通知するため、手作業での確認や共有にかかる時間を短縮できます。
- 情報共有のプロセスが自動化されることで、転記ミスや通知のし忘れといった人為的なミスを防ぎ、情報の伝達を正確に行えます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、受信したメッセージの内容に応じて処理を分岐させます。
- 次に、オペレーションでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルの動画一覧を取得」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、取得した動画情報をもとに通知メッセージを生成します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、生成したメッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramのトリガー設定では、任意のボットが招待されているダイレクトメッセージやグループを起動の対象として設定できます。
- 分岐機能では、フローを作動させる条件として、受信したメッセージに含まれる特定の語句などを任意で設定することが可能です。
- YouTubeのアクションでは、動画一覧を取得したいチャンネルのIDを任意で設定してください。
- AI機能では、取得した動画情報をもとに通知文を生成するプロンプトを自由に編集できますが、プロンプトの文字数によって消費タスク数が変動する点にご注意ください。
- Telegramへの通知アクションでは、通知先のチャットを自由に設定できます。また、本文には前段のフローで取得した動画タイトルなどの情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Telegram、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。