■概要
YouTubeチャンネルの運用において、定期的なレポートの確認や関係者への共有を手作業で行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、日々の業務に追われ、報告を忘れてしまうといった課題も起こり得ます。このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールで自動的にYouTubeのチャンネルレポートを取得し、LINE公式アカウントへ通知できるため、こうしたレポート業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeチャンネルのレポート作成や共有に手間を感じているマーケティング担当者の方
- 複数のチャンネルを管理しており、各レポートの取得や確認作業を効率化したい方
- 手作業によるレポートの取得忘れや、関係者への共有漏れなどのミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時にレポートの取得から通知までを自動で実行するため、これまで手作業で行っていた時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うため、レポートの取得忘れや通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、スケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、データ操作・変換の「日時・日付の加算減算」アクションを設定し、レポートを取得したい期間を指定します。
- 次に、オペレーションで、YouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションで、LINE公式アカウントの「マルチキャストメッセージを送る」アクションを設定し、取得したレポート内容を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE公式アカウントでメッセージを送る際に、通知先のユーザーIDを任意で設定してください。
- 通知するメッセージの本文は、固定のテキストを入力するだけでなく、前のステップで取得したYouTubeのレポート内容を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- YouTube、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- 仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。