■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際、関連情報を都度手動で調べて対応していませんか。特に技術的な調査が必要な場合、GitHubから離れてGoogle検索を行う手間が発生し、初動が遅れてしまうこともあります。
このワークフローを活用すれば、Issueが作成されると自動でその内容に基づきGoogle検索を実行し、結果をコメントとして投稿するため、こうした調査の手間を削減し、迅速な問題解決を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでのIssue対応で、Google検索での情報収集に時間を要している開発者の方
- プロジェクトにおけるIssue管理を効率化し、調査の初動を自動化したいマネージャーの方
- GitHubに寄せられる問い合わせに対し、回答速度と品質の向上を目指すテクニカルサポート担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でGoogle検索が実行されるため、これまで手動で行っていた調査や情報転記の手間を省き、時間を短縮できます
- Issue調査の初動対応がシステム化されることで、担当者による対応のばらつきをなくし、業務の標準化と属人化の解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGoogle検索をYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle検索を選択し、「検索結果を取得」アクションを設定し、トリガーで取得したIssueのタイトルなどを検索キーワードとして指定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issue・Pull Requestにコメントを追加」アクションを設定し、取得した検索結果を該当のIssueにコメントとして自動で投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのIssueにコメントを追加するオペレーションでは、投稿するテキスト内容を自由に設定できます。前段のGoogle検索で取得した結果を変数として埋め込んだり、「自動検索の結果です」といった固定の文言を組み合わせたりすることが可能です
■注意事項
- GitHub、Google検索のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。