MailchimpとCapsule CRMの連携イメージ
【簡単設定】MailchimpのデータをCapsule CRMに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとCapsule CRMの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】MailchimpのデータをCapsule CRMに自動的に連携する方法

中村 綾香

■概要
Mailchimpで新しい購読者を獲得するたびに、手作業でCapsule CRMへ顧客情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Capsule CRMとMailchimpの連携を自動化し、Mailchimpに購読者が追加された際に、自動でCapsule CRMにParty(連絡先)を作成するため、これらの課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimp間のデータ転記作業に手間を感じているマーケティング担当者の方
・顧客情報管理の効率化と、手作業による入力ミスの削減を目指しているチームリーダーの方
・SaaS間の連携を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Mailchimpで新しい購読者が増えるたびに、手作業でCapsule CRMに顧客情報を登録している…」
「それぞれのツールは便利だけど、二重入力の手間がかかるし、入力ミスが起きないかいつも心配…」
このように、MailchimpとCapsule CRM間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、Mailchimpの購読者情報を自動でCapsule CRMに顧客として登録する仕組みがあれば、こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスを心配する必要もなくなり、顧客との関係構築といったより重要な業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できるため、これまで自動化に触れてこなかった方でも簡単に導入できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒なデータ連携作業をなくし、業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはMailchimpとCapsule CRMを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Mailchimpで新しい購読者を獲得するたびに、手作業でCapsule CRMへ顧客情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Capsule CRMとMailchimpの連携を自動化し、Mailchimpに購読者が追加された際に、自動でCapsule CRMにParty(連絡先)を作成するため、これらの課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimp間のデータ転記作業に手間を感じているマーケティング担当者の方
・顧客情報管理の効率化と、手作業による入力ミスの削減を目指しているチームリーダーの方
・SaaS間の連携を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

MailchimpとCapsule CRMを連携してできること

MailchimpとCapsule CRMのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能です。
例えば、Mailchimpで発生したイベントをトリガーに、Capsule CRM上で特定の操作を自動で実行させることができます。

ここでは、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介します。
アカウント登録後すぐにテンプレートを利用して連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、Capsule CRMでPartyを作成する

Mailchimpの特定のリストに新しい購読者が追加されたタイミングで、その購読者の情報を基にCapsule CRMに新しいParty(連絡先)を自動で作成します。

この仕組みにより、手動での顧客情報登録の手間が一切なくなり、入力ミスや転記漏れを防ぎながら、常に最新の顧客情報をCapsule CRMで一元管理できます。


■概要
Mailchimpで新しい購読者を獲得するたびに、手作業でCapsule CRMへ顧客情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Capsule CRMとMailchimpの連携を自動化し、Mailchimpに購読者が追加された際に、自動でCapsule CRMにParty(連絡先)を作成するため、これらの課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimp間のデータ転記作業に手間を感じているマーケティング担当者の方
・顧客情報管理の効率化と、手作業による入力ミスの削減を目指しているチームリーダーの方
・SaaS間の連携を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Mailchimpでキャンペーンのドラフトが作成されたら、Capsule CRMでTaskを作成する

Mailchimpで新しいキャンペーンのドラフトが作成されたことをトリガーとして、Capsule CRMに関連するTaskを自動で作成する連携です。

例えば「キャンペーン内容のレビュー依頼」といったタスクを自動で起票することで、キャンペーン準備に伴うチーム内の連携をスムーズにし、タスクの割り当て漏れや対応遅れを防ぐことができます。


■概要
Mailchimpでメールキャンペーンを準備する際、関連するタスクをCapsule CRMで別途作成する手間や、登録漏れに課題を感じていませんか。手作業での二重入力は非効率であり、重要なフォローアップの機会を逃す原因にもなりかねません。
このワークフローを活用することで、MailchimpとCapsule CRM間の連携を自動化し、キャンペーンのドラフト作成と同時にCapsule CRMへタスクを自動で作成できるため、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpでのキャンペーン作成後、Capsule CRMへのタスク登録を手作業で行っている方
・Capsule CRMとMailchimpを連携させ、マーケティング活動に伴うタスクの抜け漏れを防ぎたい方
・顧客管理とメールマーケティングのプロセスを自動化し、チーム全体の生産性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

MailchimpとCapsule CRMの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMailchimpとCapsule CRMを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとCapsule CRMの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MailchimpCapsule CRM

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Capsule CRMでPartyを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailchimpとCapsule CRMをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定およびCapsule CRMのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Mailchimpで新しい購読者を獲得するたびに、手作業でCapsule CRMへ顧客情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Capsule CRMとMailchimpの連携を自動化し、Mailchimpに購読者が追加された際に、自動でCapsule CRMにParty(連絡先)を作成するため、これらの課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimp間のデータ転記作業に手間を感じているマーケティング担当者の方
・顧客情報管理の効率化と、手作業による入力ミスの削減を目指しているチームリーダーの方
・SaaS間の連携を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Mailchimp、Capsule CRMをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください! 

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Mailchimp とYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Capsule CRM とYoomのマイアプリ登録

1.検索して、表示されたCapsule CRMのアイコンをクリック

2.Capsule CRMのSiteaddressを入力
表示された画面でサイトアドレスの.capsulecrmの前までを入力し、「Continue」をクリックします。

アクセス権限を確認されるので、「Allow」をクリックします。

3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。


■概要
Mailchimpで新しい購読者を獲得するたびに、手作業でCapsule CRMへ顧客情報を転記していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Capsule CRMとMailchimpの連携を自動化し、Mailchimpに購読者が追加された際に、自動でCapsule CRMにParty(連絡先)を作成するため、これらの課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimp間のデータ転記作業に手間を感じているマーケティング担当者の方
・顧客情報管理の効率化と、手作業による入力ミスの削減を目指しているチームリーダーの方
・SaaS間の連携を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:「購読者が追加されたら」の設定

始めに、Mailchimpで購読者が追加された時のトリガーを設定していきます。

1.「購読者が追加されたら」をクリック

2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルはそのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「購読者が追加されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3.Mailchimpに購読者を追加
この後のテストのため、MailchimpにCapsule CRMへ連携する購読者を作成します。
今回は、以下のように追加しました。

4.アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔:以下注釈を確認しながら、トリガーの起動間隔を設定します

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

オーディエンスID:候補からMailchimpで使用するアカウントを選択します

入力が完了したら「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、Mailchimpに追加した購読者の情報が取得されるので、確認したら保存してください。
テストでは、直近で送信した情報を取得します。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:「Create Party」の設定

次に、取得した情報をCapsule CRMのPartyに追加する設定をしていきます。

1.「Create Party」をクリック

2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルはそのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「Create Party」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3.API接続設定
Type:個人として登録するか組織として登録するかをプルダウンから選択します。

※プルダウンから選択した項目は、今後このフローで登録されるすべてのPartyに適用されます。

First Name・Last Name:該当欄をクリックして「購読者が追加されたら」で取得した値から選択します。

その他、敬称や組織での役職など、必要事項を入力していきます。

Email Address:メールの種類を選び、こちらも取得した値から選択します。

取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。

入力が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、Capsule CRMに Partyが追加されます。

Yoomの画面に戻り、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。

Capsule CRMのデータをMailchimpに連携したい場合

今回はMailchimpからCapsule CRMへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCapsule CRMでのアクションをきっかけにMailchimpのデータを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客管理とメールマーケティングの双方向の連携を自動化することで、さらに業務の幅が広がります。

Capsule CRMでNew Partyを検知したら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Capsule CRMに新しいParty(連絡先)が追加されたら、その情報をMailchimpの指定したオーディエンス(リスト)に自動で追加する連携です。

この自動化により、CRMに登録した新規顧客やリードを、手動で操作することなくシームレスにメールマーケティングの対象に加えられ、アプローチの機会損失を防ぎます。


■概要
Capsule CRMとMailchimpを連携させて顧客情報を管理しているものの、新しい連絡先を手作業で都度リストに追加する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Capsule CRMに新しい連絡先(Party)が追加されると、自動でMailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加するため、こうした手作業によるデータ移行の課題を解消し、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimp間の手動でのデータ登録に手間を感じているマーケティング担当者の方
・顧客リストの更新漏れや入力ミスを防ぎ、メールマーケティングの精度を高めたいと考えている方
・Capsule CRMとMailchimの連携を自動化し、より重要な業務に時間を活用したいチームリーダーの方

■注意事項
・Capsule CRM、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。

Capsule CRMでNew Taskを検知したら、テキストを抽出してMailchimpでキャンペーンを作成する

Capsule CRMで新しいTaskが作成された際に、そのTask名などの特定のテキスト情報を抽出し、Mailchimpで新しいキャンペーンを自動で作成します。

Taskの内容に基づいてキャンペーンの下書きを素早く作成したい場合に便利で、企画から実行までのリードタイムを短縮し、迅速なマーケティング活動を支援します。


■概要
Capsule CRMで管理しているタスク情報を、手作業でMailchimpに転記してキャンペーンを作成する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、Capsule CRMに新しいタスクが追加されたのをきっかけに、タスク内容からAIが必要なテキストを抽出し、Mailchimpでキャンペーンを自動で作成するため、Capsule CRMとMailchimp間の連携をスムーズに行うことが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMailchimpを連携させ、マーケティング活動を効率化したいと考えている方
・Capsule CRMのタスク情報を基にしたキャンペーン作成を手作業で行っているマーケティング担当者の方
・顧客管理とメールマーケティングの連携を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Capsule CRM、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
・Capsule CRMでTaskを作成する際、Additional Detail欄にMailchimpで設定するオーディエンスIDやキャンペーンタイトル等を記載してください。
・Capsule CRMからAdditional Detailの内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

Mailchimp・Capsule CRMを使用した便利な自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Mailchimp・Capsule CRMを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Mailchimpを使った自動化例

購読者が追加されたら、ノーコードDBやイベント管理ツールへ情報を自動登録します。
また、メールが開封されたらチャットツールへ通知することも可能です。
さらに、フォームや予約システムからの情報をトリガーにメールシステムへコンタクトを自動追加・更新できます。
手動でのデータ転記を減らし、顧客管理とマーケティング活動の効率を向上させましょう。


Googleフォームで情報が送信されたらMailchimpのコンタクト情報を更新するフローです。

Mailchimpで新しいメールが開封されたら、Slackに通知するフローです。

■概要
「Zoho Formsで送信された情報でMailchimpにコンタクトを追加する」フローは、オンラインフォームから収集したデータを自動的にMailchimpのコンタクトリストに追加する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ転入力を省き、情報管理の効率化と正確性の向上を実現します。
マーケティング担当者や営業チームにとって、時間と労力を節約しながら効果的なメールキャンペーンを展開できる環境を整えます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを活用して顧客情報を収集しているマーケティング担当者の方
・Mailchimpでのメールマーケティングを効率化したい方
・データの手動入力に多くの時間を費やしている営業チームの方
・業務プロセスの自動化によって作業効率を向上させたい中小企業の経営者
・正確な顧客データ管理を目指しているIT担当者の方
・複数のツール間でのデータ連携をスムーズに行いたい方

■注意事項
・MailchimpとZoho FormsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoho FormsのWebhook設定方法は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9924708

■概要
「Mailchimpでメールが開封されたら、Google ドキュメントに追加する」フローは、Mailchimpのメール開封データを自動的にGoogle ドキュメントに記録する業務ワークフローです。手動でのデータ集計の手間を省き、リアルタイムで開封状況を把握できます。これにより、メールマーケティングの効果分析やチーム内での情報共有がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpを活用してメールマーケティングを行っている方
・メールの開封データを効率的に管理したいマーケティング担当者
・手動でのデータ入力に時間を取られているチームリーダー

■注意事項
・MailchimpとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Mailchimpで管理している購読者リストを元にEventbriteでイベントを作成する際、手作業での情報登録に時間を要していませんか。
また、手作業による転記ミスで、イベント情報に誤りが生じる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Mailchimpに特定の購読者が追加されたことをきっかけにEventbriteのイベント作成が自動化され、このような連携における課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・MailchimpとEventbriteを連携させ、イベント集客を効率化したいマーケティング担当者の方
・Mailchimpへのリスト追加からEventbriteのイベント作成までを手作業で行っているイベント企画者の方
・購読者リストに応じた特定のイベント作成プロセスを自動化し、コア業務に集中したい方

■注意事項
・Mailchimp、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたび、手作業でAirtableに情報を転記する業務は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Mailchimpに特定条件の購読者が追加された際に、Airtableへレコードを自動で作成できます。AirtableとMailchimp間の面倒な転記作業を自動化し、効率的な顧客情報管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・MailchimpとAirtableを併用し、顧客リストを手作業で管理しているマーケティング担当者の方
・手作業によるデータ移行の工数や、入力ミスなどのヒューマンエラーを削減したい方
・特定のセグメントに合致する購読者のみをAirtableで効率的に管理したいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が登録された際、チームへの情報共有を手作業で行っていませんか?手動での通知作業は手間がかかるだけでなく、共有の遅れや漏れが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、MailchimpとDiscordの連携を自動化できるため、購読者の追加をチームに通知し、迅速な情報共有体制を構築することが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpでの購読者管理と、チームへの情報共有を効率化したいマーケティング担当者の方
・Discordで運営するコミュニティへのエンゲージメントを高めるための施策を検討している方
・MailchimpとDiscord間の通知を手作業で行っており、自動化によって業務負荷を軽減したい方

■注意事項
・Mailchimp、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Mailchimpで管理している購読者リストの情報を、手作業でSmartsheetに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Mailchimpに新しい購読者が追加されると、その情報が自動でSmartsheetの指定したシートに行として追加されるため、手作業によるリスト管理の手間を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・MailchimpとSmartsheetを併用し、手作業でのデータ連携に課題を感じている方
・購読者リストの管理を効率化し、入力ミスなどのヒューマンエラーを未然に防ぎたい方
・SmartsheetとMailchimpを連携させて顧客情報管理の自動化を進めたいと考えている方

■注意事項
・MailchimpとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
MailerLiteとMailchimp、二つのメール配信ツールを併用していると、購読者リストの同期に手間がかかることはありませんか?手作業でのリスト管理は、更新漏れや入力ミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、MailerLiteに新しい購読者が追加された際に、自動でMailchimpのリストにもコンタクトを追加できるため、MailerLiteとMailchimp間のデータ連携をスムーズに行い、手作業による課題を解消します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・MailerLiteとMailchimpを併用し、購読者リストを手作業で管理している方
・複数のメール配信ツール間のデータ連携を自動化し、作業の効率化を図りたい方
・手動でのデータ入力による登録漏れやミスをなくし、リストの精度を高めたい方

■注意事項
・MailerLite、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。

YouCanBookMeで新しく予定が登録されたら、Mailchimpのコンタクトにオーディエンスを追加するフローです。

Capsule CRMを使った自動化例

新規タスクが作成されたらカレンダーへ予定を自動作成し、チャットツールへ通知します。また、新規顧客が作成されたらオンラインストレージへ専用フォルダを自動作成し、メールで通知することも可能です。
さらに、他ツールの情報をトリガーにCRMへ顧客やプロジェクトを自動作成できます。
情報連携の正確性と業務効率が向上するでしょう。


■概要
Capsule CRMに新しい顧客情報が登録されるたびに、手作業でDropboxにフォルダを作成していませんか?この定型業務は、入力ミスや作成漏れのリスクが伴い、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Capsule CRMとDropboxを連携し、顧客登録からフォルダ作成までの一連の流れを自動化できます。手作業による手間をなくし、よりスムーズな顧客管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとDropboxを併用し、顧客管理を手作業で行っている営業担当者の方
・新規顧客登録時のフォルダ作成に手間を感じており、業務の効率化を目指している方
・Capsule CRMとDropboxの連携で、データ管理のミスを減らしたいと考えている方

■注意事項
・Capsule CRM、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Capsule CRMで「Update Party」を行う際、事前に「Custom Fields」を作成し、各項目に適切な値を設定してください。詳しくは以下の内容をご確認ください。
https://capsulecrm.com/support/setup-and-configuration/best-practices-for-tags-custom-fields-and-datatags/#custom-fields:~:text=the%20next%20section.-,Custom%20Fields,-Custom%20Fields%20are

■概要
Capsule CRMに新しい取引先や連絡先を追加した際、関係者への共有を都度手作業で行っていませんか?このワークフローを活用すれば、Capsule CRMに新しいPartyが作成されると、自動でGmailから関係者へ通知メールを送信できます。Capsule CRMとGmailを連携させることで、手作業による通知漏れや共有の遅延といった課題を解消し、スムーズな情報連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMで顧客情報を管理し、Gmailでチーム内の情報共有を行っている方
・新しい取引先の情報を、関係部署や担当者に自動通知したいと考えている方
・Capsule CRMとGmail間の手作業での情報連携に、手間や非効率を感じている方

■注意事項
・Capsule CRM、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Capsule CRMで新しいタスクを作成した際、関係者への情報共有はどのように行っていますか?手作業でMicrosoft Teamsに通知していると、共有漏れや遅延が発生し、業務に支障をきたすこともあります。
このワークフローを活用すれば、Capsule CRMでのタスク作成をトリガーに、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ自動でメッセージを送信できるため、チームへのタスク共有を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとMicrosoft Teamsを連携させ、チーム内のタスク共有を効率化したい方
・Capsule CRMのタスク情報を手動でMicrosoft Teamsに通知しており、手間を感じている方
・タスクの共有漏れや遅延を防ぎ、プロジェクトの進行をスムーズにしたいと考えている方

■注意事項
・Capsule CRM、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Capsule CRMでタスクを管理し、別途Googleカレンダーでスケジュールを管理している際、二重入力の手間や転記ミスが発生していませんか?このワークフローを活用することで、Capsule CRMに新しいタスクが作成されたタイミングをトリガーに、Googleカレンダーへ自動で予定を作成できます。手作業による連携の手間を省き、重要なタスクの抜け漏れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとGoogleカレンダーを併用し、タスクの予定登録を手作業で行っている方
・営業活動におけるタスク管理の効率化や、スケジュール登録の自動化を目指している方
・Capsule CRMで作成したタスクの予定を、チームのGoogleカレンダーにも共有したい方

■注意事項
・Capsule CRM、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Dropboxに保存した顧客関連のファイルをもとに、Capsule CRMで手動でタスクを作成する作業に手間を感じていませんか?また、対応漏れなどのミスが発生することもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、DropboxとCapsule CRMをスムーズに連携させることが可能です。特定のファイルが作成または更新されると、自動でタスクが作成されるため、手作業によるタスク管理の非効率を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとDropboxを連携させ、タスク管理を効率化したいと考えている方
・Dropboxでのファイル更新が多く、Capsule CRMへのタスク登録漏れを防ぎたい方
・手作業によるデータ登録業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Dropbox、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Gmailに届く問い合わせやリード情報を、手作業でCapsule CRMに転記する業務に手間を感じていませんか。手入力による作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、AIが自動でテキストを抽出しCapsule CRMに新しいParty(連絡先)を作成するため、一連の顧客情報登録プロセスを自動化し、業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとCapsule CRMを日常的に利用し、手作業での顧客情報の入力に課題を感じている方
・Gmailからのリード情報をCapsule CRMへ転記する際の入力漏れやミスを防ぎたい方
・顧客管理に関する定型業務を自動化し、より戦略的な活動に時間を使いたいと考えている方

■注意事項
・Gmail、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Capsule CRMにプロジェクトを作成するフローです。

■概要
Googleフォームに寄せられる新規顧客の情報を、都度Capsule CRMへ手入力する作業に手間を感じていませんか。
この作業は件数が増えるほど時間を要し、転記ミスなどのヒューマンエラーが発生する原因にもなります。
このワークフローは、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、Capsule CRMに新しいパーティー(連絡先)を自動で作成するため、手作業による顧客登録を効率化します。
Capsule CRMのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、顧客情報管理の精度向上に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleフォームとCapsule CRMを併用し、顧客情報の転記作業に課題を感じている方
・Capsule CRMのAPIを活用して、手作業でのデータ登録を自動化したいと考えている方
・リード獲得から顧客管理までの一連のプロセスを効率化したいと考えている担当者の方

■注意事項
・Googleフォーム、Capsule CRMそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Outlookで受信した問い合わせやリード情報を、手作業でCapsule CRMに登録する業務に手間を感じていませんか?
この作業は定期的でありながら、入力ミスや対応漏れが発生しやすい課題も抱えています。

このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に、AIが自動でテキストを抽出しCapsule CRMにParty(連絡先)を作成するため、手作業による顧客情報の登録を自動化し、Capsule CRMとOutlookの連携における業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信した顧客情報をCapsule CRMへ手入力している営業担当者の方
・Capsule CRMとOutlook間のデータ連携を自動化し、入力漏れを防ぎたいチームリーダーの方
・顧客情報の登録作業を効率化し、よりコアな業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Outlook、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Capsule CRMで管理している顧客情報を、別途Notionのデータベースにも手作業で入力していませんか?こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Capsule CRMの顧客ページからワンクリックでNotionへ情報を自動で追加でき、アプリ連携における課題をスムーズに解消します。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Capsule CRM上から直接トリガーを起動させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Capsule CRMとNotionを併用し、顧客情報の手入力に手間を感じている方
・アプリ連携を手作業で行っており、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・顧客管理業務を効率化し、より重要なタスクに時間を活用したいと考えている方

■注意事項
・Capsule CRM、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

まとめ

MailchimpとCapsule CRMの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。

これにより、マーケティング担当者や営業担当者は、常に正確な顧客情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:購読者情報を更新した場合も自動で同期されますか?

A:今回のフローでは同期されません。
Mailchimpのトリガーを「コンタクトのプロフィールが更新されたら」に、Capsule CRMのアクションを「Update Party」に設定することで、購読者情報を更新した際にも自動で同期することが可能です。

Q:特定のタグが付いた購読者だけを連携できますか?

A:はい、できます。
「購読者が追加されたら」トリガーの直下にある+マークをクリックし、「分岐」オペレーションを設定することで、Mailchimpで特定のタグ一覧に一致する購読者だけを限定してCapsule CRMに連携させることも可能です!

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
中村 綾香
Microsoft Office Specialist(Excel、PowerPoint)認定資格を保有。教育機関の広報担当として広告代理店の対応や社内広報に携わる中で、バックオフィス部門の業務プロセス改善にも取り組み、コールセンターの導入などによる業務効率化を実現した経験を持つ。現在は、SaaS自動連携ツール「Yoom」を自ら活用しながら、ITツールに不慣れな方の視点に寄り添った業務自動化のノウハウを発信している。
タグ
Capsule CRM
Mailchimp
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる