■概要
Webflowで構築したサイトのコンテンツ管理に、データベースとしてAirtableを利用しているものの、情報の同期を手作業で行うことに手間を感じていませんか?
手作業でのデータ転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、WebflowとAirtableをAPIで連携させ、コレクションアイテムの作成をトリガーにAirtableへレコードを自動で作成するため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとAirtableを活用しており、データ入力の手間を削減したいWebサイト担当者の方
- WebflowのCMS機能とAirtableのデータベース機能を連携させ、手作業による転記ミスをなくしたい方
- ノーコードツールを活用して、Webflowでのコンテンツ更新とAirtableでのデータ管理を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowでアイテムを追加するだけでAirtableへ自動でレコードが作成されるため、データ転記作業の時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ入力が不要になることで、入力ミスや項目漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を元にレコードが作成されるように設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成するオペレーションでは、レコードを追加したいベースとテーブルを任意で指定してください。
- レコードの各フィールドに、トリガーであるWebflowから取得したアイテム名や詳細などのどの情報を紐付けるかを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Webflow、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。