■概要
マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認された後、その内容を管理のためにAirtableへ手入力する作業に手間を感じていませんか。この作業は、定期的に発生するため担当者の負担になりやすく、入力ミスや転記漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、マネーフォワード クラウド経費での承認をトリガーに、Airtableへ経費データを自動で追加するため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- マネーフォワード クラウド経費とAirtableを利用し、経費管理を行っている経理担当者の方
- メンバーの経費情報をAirtableで集計し、プロジェクトの予実管理を行っているマネージャーの方
- 経費精算に関わる一連の業務を自動化し、組織全体の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- マネーフォワード クラウド経費で申請が承認されると、自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確なデータ管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、マネーフォワード クラウド経費とAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでマネーフォワード クラウド経費を選択し、「経費申請が承認されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定して、トリガーで取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableにレコードを作成する際、どの項目にどの情報を追加するかを自由に設定できます。マネーフォワード クラウド経費から取得した申請日や金額などの情報を、Airtableの対応する項目にそれぞれ割り当ててください。
- 特定のテキスト(固定値)をAirtableの項目に毎回入力する設定も可能です。例えば、経費種別を「交通費」として固定で登録するなどの運用ができます。
■注意事項
- マネーフォワード クラウド経費とAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。