■概要
自社や競合のYouTubeチャンネルを常にチェックし、関連動画が公開されたらX(Twitter)で共有するといった情報発信は重要ですが、手作業では見逃しや投稿の遅れが発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開された際に、その情報をXへ自動で投稿でき、情報発信の迅速化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeでの情報収集とXでの発信を効率化したいマーケティングや広報担当の方
- 特定のジャンルの最新動画をいち早くフォロワーに届けたいメディア運営者の方
- 手作業でのSNS投稿に時間を取られ、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeで動画が公開されるたびに自動でXへ投稿されるため、これまで情報収集や手動投稿にかかっていた時間を短縮することができます。
- 手作業による投稿忘れや、共有する情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した情報発信が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTube Data APIとXをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「特定のキーワードに一致する動画が公開されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでXを選択し、「ポストを投稿」のアクションを設定することで、YouTubeで公開された動画のタイトルやURLを含む投稿が自動で作成されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、通知のトリガーとしたいキーワードや、監視対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- Xのオペレーション設定では、投稿に使用するアカウントを任意で設定してください。
■注意事項
- YouTube Data API、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。