■概要
日々の情報収集でGoogle検索を行い、その結果をDiscordでチームに共有する作業は、繰り返し行うと手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、特定のメールアドレスに検索したいキーワードを送信するだけで、自動でGoogle 検索の結果を取得し、指定したDiscordチャンネルへ通知できます。手動で行っていたDiscordでの情報共有とGoogle 検索の連携作業を自動化し、定型的な情報収集プロセスを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google 検索で得た情報をDiscordで共有する作業を効率化したい方
- 特定のキーワードに関する最新情報を定期的に収集し、チーム内に展開している方
- DiscordとGoogle 検索を連携させ、手動での情報収集を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- メールをトリガーにGoogle 検索からDiscordへの通知までが自動化され、手作業での情報収集と共有にかかる時間を短縮できます。
- 情報収集から共有までの一連のフローが標準化されるため、担当者による作業のばらつきを防ぎ、業務の属人化を解消します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle 検索をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメール機能を選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索を選択し、「検索結果を取得」アクションを設定し、受信したメールの内容を検索キーワードとして指定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、取得した検索結果を指定のチャンネルに送信します。
■このワークフローのカスタムポイント
- メールトリガーでは、このフローを起動させるための任意のYoom専用メールアドレスを作成してください。
- Google 検索のオペレーションでは、検索対象とする任意の検索エンジンIDを設定してください。
- Discordへのメッセージ送信オペレーションでは、通知先となる任意のチャンネルIDや送信するメッセージ内容を設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Google 検索、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。