■概要
kintoneで顧客情報を管理する際、企業情報を一つひとつ手作業で検索し、概要をまとめて更新していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、情報の更新漏れも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、kintoneに企業情報が登録されると、自動でGoogle 検索を実行し、AIがその概要を要約してレコードを更新します。手作業での情報収集と入力の手間を省き、常に最新の情報をkintoneに反映できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneでの顧客管理において、企業情報のリサーチと入力に時間を要している方
- 手作業での情報収集による入力ミスや、情報の鮮度のばらつきに課題を感じている方
- 営業活動やマーケティング施策のために、より充実した企業情報をkintoneに蓄積したい方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneへの登録を起点に情報収集から要約、更新までを自動化し、リサーチ業務にかかる時間を短縮します。
- 手作業を介さず常に最新の企業概要がkintoneに集約されるため、データの一元管理と質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとGoogle 検索をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーで反応したレコード情報を取得します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索の「検索結果を取得」アクションを設定し、取得したレコードの企業名で検索を実行します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、検索結果のスニペットなどを要約します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを更新する」アクションを設定し、要約したテキストを該当のレコードに書き込みます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガー設定では、Webhookを起動するイベント(レコードの追加など)を任意で設定できます。
- kintoneの「レコードを取得する」アクションでは、取得対象としたいレコードの条件を任意で設定してください。
- Google 検索の「検索結果を取得」アクションでは、ご利用の検索エンジンIDと、kintoneから取得した企業名などの検索クエリを設定します。
- AI機能の「要約する」アクションでは、要約したいテキスト、文字数、要約のスタイル、言語などを自由に設定できます。
- kintoneの「レコードを更新する」アクションでは、対象のアプリIDを指定し、更新したいレコードと更新内容を任意で設定してください。
■注意事項
- Google 検索、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。
- AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。