■概要
Tallyで収集したキーワードをもとに手動でGoogle検索を行いその結果をSlackに共有する、といった定型的な情報収集業務に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Tallyのフォームが送信されるとその内容で自動的にGoogle 検索が実行され、AIが要約した結果をSlackへ通知できます。日々の情報収集や簡易的なリサーチ業務を自動化し、業務効率の改善に繋げます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで集めた情報を元に、定期的にWeb検索を行っているマーケティング担当者の方
- 競合調査などで得た情報を手作業でコピー&ペーストし、チームに共有している方
- 日々の情報収集タスクを自動化し、より重要な分析業務に時間を割きたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyへのフォーム送信を起点に、検索・要約・通知までが自動で実行されるため、手作業での情報収集にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による検索キーワードの入力ミスや、情報の転記漏れなどを防ぎ正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Tally、Google 検索、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索を選択し「検索結果を取得する」アクションを設定して、フォームから受け取ったキーワードで検索を実行します。
- さらに、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションで、取得した検索結果を要約します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、要約結果を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能による要約では、要約の元となる文章として前のオペレーションで取得した検索結果を変数で指定し、文字数や形式といった要約の条件を自由に設定可能です。
- Slackへの通知設定では、送信先のチャンネルを任意で設定できるほか、メッセージ本文にTallyの入力内容やAIの要約結果を変数として埋め込むといった柔軟なカスタマイズができます。
■注意事項
- Google 検索、Tally、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。