■概要
Stripeで新しい顧客が登録されるたびに、手作業でOutlookから関係部署へ通知メールを送るのは手間がかかるのではないでしょうか。特に顧客情報が増えるにつれて、迅速な情報共有が難しくなり、対応の遅れや入力ミスが発生しやすくなることもあります。
このワークフローを活用すれば、Stripeに新規顧客が作成された際に、自動でOutlookから指定した宛先に通知メールを送信でき、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Stripeで新規顧客が作成された際、手動でOutlookから通知を行っている営業担当者の方
- 顧客獲得後の情報共有を効率化し、社内連携を円滑にしたいと考えているチームリーダーの方
- 手作業による通知の遅延や入力ミスを減らし、顧客対応の質を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Stripeでの新規顧客作成からOutlookでの通知までが自動化されるため、これまで手作業で行っていたメール作成や送信の時間を短縮できます。
- 手動での情報伝達時に発生しがちな通知漏れや、顧客情報の入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、StripeとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでStripeを選択し、「新規顧客が作成されたら」というアクションを設定します。この設定により、Stripeで新しい顧客データが作られたことを検知してフローが起動します。
- 最後に、オペレーションでOutlookを選択し、「メールを送る」アクションを設定します。ここでStripeから取得した顧客情報を含めた通知メールが、指定した宛先に自動で送信されるよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookの「メールを送る」アクションでは、通知メールの件名や本文を自由に設定することが可能です。
- メッセージ内容には、Stripeのトリガーで取得した顧客情報を変数として組み込むことができ、より具体的な通知内容を作成できます。
- 通知メールの本文には、変数と合わせて固定の文言も設定できるため、定型的な案内と個別情報を両立させたメッセージを送付できます。
- 通知メールの宛先(To)やCc、Bccも任意で設定できるため、関係者へ確実に情報を共有できます。
■注意事項
- Stripe、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。