■概要
Slackでの活発なコミュニケーションは重要ですが、その内容を元にしたレポート作成や他ツールへの通知は手間がかかる作業ではないでしょうか?特に、手作業での情報集約や転記は、時間的な負荷だけでなく、情報の抜け漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をトリガーに、AIがレポートを自動作成し、Googleドキュメントで書類を発行後、Discordへ通知するという一連の流れを自動化でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとDiscordを連携させて、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
- Slackの投稿内容を定期的にレポートとしてまとめる業務があるが、手作業に手間を感じている方
- 複数ツール間の情報伝達を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿内容をもとにAIが自動でレポートを作成し、Discordへ通知するため、これまで手作業で行っていた情報集約や転記の時間を短縮することができます。
- 手作業によるレポート作成時の記載ミスや、Discordへの通知漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がり、情報共有の正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Discord、GoogleドキュメントをYoomと連携する
- 次に、トリガーで、Slackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定する
- 続き、オペレーションで、AI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、Slackの投稿内容を元にレポートテキストを生成する
- オペレーションで、Googleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、生成されたテキストを元にレポート書類を作成する
- 最後に、オペレーションで、Discordの「ファイルを送信」アクションを設定し、作成されたレポート書類を指定のチャンネルに通知する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストを生成するアクションでは、Slackの投稿内容からどのようなレポートを作成したいかに応じて、プロンプトの内容を任意で設定してください。
- Googleドキュメントで書類を発行するアクションでは、使用する雛形となる書類を選択し、Slackの投稿内容やAIが生成したテキストを書類内のどこに反映させるか、置換後の文字列を任意で設定してください。
- Discordでファイルを送信するアクションでは、通知先のチャンネルID、送信するメッセージの内容、そしてGoogleドキュメントで作成したレポートファイルの添付方法を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。