■概要
Typeformでフォームの回答を受け取った後、一件ずつ手作業でフォローアップのEメールを送信する業務に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Typeformへの回答送信をトリガーとして、PostmarkのAPIを利用したEメール送信を自動化できます。煩雑な手作業から解放され、迅速かつ抜け漏れのない顧客対応を実現することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで集めたリードに対し、手動でフォローアップメールを送信している方
- PostmarkのAPIを活用して、迅速なEメール送信を自動化したいと考えている方
- フォーム回答後の顧客対応を標準化し、対応漏れを防ぎたいと考えているご担当者様
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformへの回答後、Postmarkからのメール送信が即時自動化されるため、手作業での対応時間を削減し、迅速なフォローアップを実現します。
- 手作業によるメールの送信漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した顧客対応を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとPostmarkをYoomと連携する
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定する
- 最後に、オペレーションでPostmarkの「Send Email」アクションを設定し、Typeformの回答者のメールアドレス宛に、指定した内容のEメールを送信する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Typeformのトリガー設定では、対象のフォームIDやタグ(Webhook名)を任意で設定可能です。また、メールに差し込む情報をフォームの任意の回答項目から取得できます。
- Postmarkのアクションでは、送信者を自由に指定可能です。件名や本文、送信先には固定値だけでなく、Typeformで取得した回答を変数として埋め込むことで、パーソナライズされた内容のメールを送信できます。
■注意事項
- Typeform、PostmarkのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformの回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。