■概要
DiscordとTelegramを業務で併用していると、重要な情報の見落としや、ツールを横断した手動での情報共有に手間がかかることはないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Discordに特定の条件を満たすメッセージが投稿された際に、自動でTelegramへ通知することが可能です。これにより、DiscordとTelegram間のスムーズな情報連携を実現し、迅速なコミュニケーションをサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとTelegramを併用し、重要な通知を手作業で転送しているコミュニティ管理者の方
- 特定のキーワードを含むDiscordの投稿をTelegramで検知し、情報収集を効率化したい方
- 複数のコミュニケーションツール間の情報連携に課題を感じ、自動化を検討しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordに投稿された特定メッセージを自動でTelegramに通知するため、手作業での確認や転送の手間を省き、時間を有効活用できます
- 手動での情報伝達による通知漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を支援します
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとTelegramをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージに特定のキーワードが含まれる場合など、任意の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定のチャットに通知を送ります
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定で、通知の監視対象としたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、通知の条件となるキーワードや投稿者など、ご自身の運用に合わせて条件を自由に設定することが可能です
- Telegramでメッセージを送信するアクションで、通知先となるチャットIDを任意で設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Discord、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。