■概要
社内コミュニケーションでGoogle Chat、外部コミュニティとのやり取りでDiscordを利用しているものの、言語の壁やツールの分断による情報共有の手間に課題を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をAIが自動で翻訳し、指定したGoogle Chatのスペースに通知できます。手作業での翻訳や転記が不要になり、DiscordとGoogle Chat間のスムーズな情報連携が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとGoogle Chatを併用し、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
- 海外のDiscordコミュニティから情報を収集し、チーム内に迅速に共有したい方
- 手作業による翻訳やコピペの手間をなくし、本来の業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿が自動で翻訳されGoogle Chatへ通知されるため、これまで手作業で行っていた翻訳や転記にかかる時間を短縮できます
- 手作業による翻訳ミスや情報の転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム内での正確かつ迅速な情報共有を可能にします
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle ChatをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでAI機能を選択し、「翻訳する」アクションでDiscordから取得した投稿内容を翻訳します
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定し、翻訳した内容を指定のスペースに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「翻訳する」アクションでは、翻訳の対象となるテキストや、どの言語に翻訳するかを任意でカスタムできます
- Google Chatへのメッセージ送信アクションでは、通知を送信したいスペースを任意で設定可能です。また、通知本文は固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得した翻訳結果などを変数として埋め込むといったカスタムができます
■注意事項
- Google Chat、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
- https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336