■概要
ご自身のYouTubeチャンネルや、参考にしているチャンネルの最新動画情報を、ノーコードツールBubbleで管理しているものの、手作業での登録に手間を感じていませんか。新しい動画が公開されるたびに情報を転記するのは時間がかかり、登録漏れのリスクも伴います。
このワークフローは、指定したYouTubeチャンネルで最新動画が公開されると、自動でBubbleのデータベースに情報を追加するものであり、こうしたYouTubeとBubbleの連携に関する手作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeの動画コンテンツ情報をBubbleで管理し、手動での更新作業を自動化したい方
- ノーコードツールBubbleとYouTubeを連携させたWebサービスやメディアを運営している方
- 動画コンテンツのデータベース化を効率的に行いたいと考えているWeb担当者や開発者の方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeでの動画公開を起点に、自動でBubbleへデータが登録されるため、情報収集や転記にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での情報入力が一切不要になるので、コピー&ペーストのミスや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとBubbleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した動画情報をデータベースに追加するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、動画の更新を検知したいチャンネルのIDを任意で設定してください。
- Bubbleのオペレーション設定では、データを追加するデータタイプを任意で指定できます。また、各フィールドに登録する値は、固定のテキストだけでなく、前段のYouTubeトリガーで取得した動画タイトルやIDなどを変数として設定することが可能です。
■注意事項
- YouTube、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。