■概要
Telegramで受け取った情報を、都度Bubbleに手作業で反映する業務に手間を感じていませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローは、TelegramとBubbleを連携させ、特定のメッセージ受信をトリガーにBubbleのデータベースを自動で更新します。手作業による更新業務を効率化し、データの正確性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- TelegramとBubble間でのデータ連携を手作業で行い、非効率を感じている方
- Bubbleで開発したアプリケーションのデータベース管理を効率化したいと考えている方
- Telegramの情報をトリガーにして、様々な業務フローを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramで特定のメッセージを受信した際に、Bubbleのデータが自動で更新されるため、手作業によるデータ入力の時間を削減できます。
- 人の手による転記作業がなくなることで、入力ミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとBubbleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たすメッセージの場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Telegramのメッセージ本文から更新に必要なデータを抽出します。
- 次に、オペレーションでBubbleの「Thingを検索」アクションを設定し、更新対象のデータを特定します。
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを更新」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報をもとにデータを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramのトリガーは、特定のダイレクトメッセージやグループチャットのメッセージなど、任意の条件でフローを起動させることが可能です。
- 分岐機能では、メッセージ内に含まれる特定のキーワードなどを条件に設定し、合致した場合のみフローが作動するようにカスタムできます。
- AIによるテキスト抽出オペレーションでは、Telegramのメッセージから更新に必要な情報のみを任意で抽出するよう設定できます。
- BubbleのThing検索では、データタイプや検索フィールド、検索条件を任意に設定でき、検索値には固定値や前段で取得した動的な値を埋め込めます。
- BubbleのThing更新では、更新するフィールドに固定値や前段で抽出した値を埋め込むなど、柔軟なデータ更新が可能です。
■注意事項
- Telegram、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。