■概要
Telegramで受け取った情報を、手作業でノーコードツールBubbleに転記していませんか?こうした定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、TelegramとBubbleを連携させ、特定のメッセージ受信をトリガーにBubbleへ情報を自動で登録できます。手作業による情報登録のプロセスを自動化し、業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramで共有される情報をBubbleで管理している方
- 手作業によるTelegramからBubbleへのデータ移行に手間を感じている担当者の方
- コミュニティ運営などで収集した情報を、正確かつ迅速にデータベースへ反映したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramで特定のメッセージを受信すると自動で処理が開始されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動でデータを処理するため、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとBubbleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージのみを処理するようにします。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでメッセージ本文から必要な情報を取り出します。
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、AIで抽出した情報をBubbleのデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramのトリガー設定では、起動のきっかけとしたいダイレクトメッセージやグループチャットなどを任意で指定可能です。
- 分岐機能では、特定のキーワードがメッセージに含まれている場合のみフローを起動させるなど、作動条件を自由に設定できます。
- AIによるテキスト抽出では、メッセージ本文からBubbleに登録したい「氏名」や「連絡先」といった情報を任意で抽出するよう設定できます。
- BubbleでThingを作成するアクションでは、データを登録する任意のデータタイプを選択してください。また、各フィールドに登録する値は、固定のテキストを入力したり、前のステップで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です
■注意事項
- Telegram、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。