■概要
Discordのコミュニティ運営において、ユーザーからのフィードバックや特定の報告などをBubbleで構築したデータベースへ手動で転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されると、AIが内容を解析し、自動でBubbleにデータを登録します。DiscordとBubbleを連携させることで、こうした定型業務を自動化し、情報収集の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定メッセージをBubbleに手作業で登録しているコミュニティ運営者の方
- DiscordとBubbleを連携させ、情報集約や問い合わせ管理の自動化を実現したい方
- ノーコードツールを活用し、開発やサービス運営の業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにメッセージが投稿されると、自動でBubbleにデータが登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になるため、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとBubbleをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むように設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、Discordのメッセージ本文から登録したいデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、AIが抽出したデータを登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のキーワードを含むメッセージのみを処理の対象とするなど、実行条件を任意で設定してください
- AI機能では、メッセージ本文から抽出したい項目(例:ユーザー名、フィードバック内容など)を任意で設定してください
- BubbleのThing作成では、登録する項目に固定のテキストを入力したり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりするなど、柔軟な設定が可能です
■注意事項
- Discord、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。