■概要
ノーコードツールBubbleで開発したアプリケーションのデータ管理において、データが更新された際のチームへの共有に手間を感じていませんか。手作業での通知は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながるリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Bubbleのデータ更新をトリガーとして、自動でTelegramへメッセージを送信可能です。BubbleとTelegramを連携させることで、重要な更新情報を迅速に共有し、チームの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleで管理するデータの更新を、手動でTelegramに通知している方
- BubbleとTelegramを連携させ、迅速な情報共有を実現したい方
- 開発プロジェクトのステータス変更などを、関係者へ迅速に共有したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleでのデータ更新をきっかけに自動で通知が実行されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での情報伝達時に起こりがちな、通知の漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、データ更新時のみ後続の処理に進むように設定します。
- 次に、オペレーションでBubbleの「Thingを取得」アクションを設定し、更新されたデータの詳細を取得します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、取得した情報を指定の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいThingのデータタイプを任意で設定してください。
- Telegramへの通知設定では、メッセージを送信するグループを任意で指定できます。
- 通知するメッセージ本文は、固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得したBubbleのデータなどを変数として自由に埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Bubble、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。