■概要
BubbleとYouTubeを連携させて情報収集を行っているものの、手作業での情報登録に手間を感じていませんか?
競合調査や関連情報の収集のために、定期的にYouTubeをチェックしてBubbleに手動で転記する作業は時間がかかり、抜け漏れが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開された際、自動でBubbleのデータベースに情報を追加できるため、情報収集のプロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BubbleとYouTubeを連携させて、情報収集プロセスを自動化したいと考えている方
- YouTube上の特定の動画情報を、Bubbleで構築したデータベースで一元管理したい方
- 手作業での動画検索とBubbleへのデータ入力に、時間的な課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeで動画が公開されると自動でBubbleにデータが追加されるため、手作業での情報収集にかかる時間を短縮できます
- 指定したキーワードに基づいて自動で情報取得を行うため、検索漏れや手動での転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとBubbleをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「特定のキーワードに一致する動画が公開されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した動画情報をBubbleのデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、情報収集の対象としたいキーワードを任意で設定してください
- Bubbleでデータを追加するアクションでは、対象のデータタイプを任意で設定可能です。また、フィールド名やその値に、固定値を入れたり、前段のトリガーで取得した動画のタイトルやURLなどの値を変数として埋め込んだりするなどのカスタムができます
■注意事項
- YouTube、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。