■概要
YouTubeチャンネルの更新に合わせて、Mediumでも情報発信を行う際、手作業での記事作成に手間を感じていませんか。動画の内容をまとめ、テキストに起こす作業は時間がかかり、スムーズな情報展開の妨げになることもあります。
このワークフローを活用すれば、YouTubeに新しい動画が公開されると、AIが自動で動画の説明文を要約し、MediumのPostを作成します。この一連の流れを自動化することで、コンテンツ制作の負担を減らし、効率的な情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeの動画コンテンツをMediumでも効率的に発信したいコンテンツクリエイターの方
- YouTubeチャンネルの更新情報を手作業で記事化しており、手間を削減したいマーケティング担当者の方
- AIを活用して、YouTube動画の概要からMediumの記事を自動で生成する仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeの動画公開からMediumへの投稿作成までが自動化されるため、手作業でのコピー&ペーストや要約にかかっていた時間を短縮することができます。
- 投稿プロセスが自動で標準化されるため、手作業による転記ミスや要約内容のブレを防ぎ、情報発信の属人化を解消することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとMediumをYoomと連携します。
- トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」を設定し、フローが起動するようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」を選択し、トリガーで取得したYouTube動画の説明文などを要約します。
- 最後に、オペレーションでMediumの「Create Post」を選択し、AIが生成した要約などを元にMediumへ投稿を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、情報を取得したい対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- AI機能による要約では、要約の対象とする文章(動画のタイトルや説明文など)を前段のYouTubeトリガーから変数として指定でき、文字数などの要約条件も自由にカスタマイズが可能です。
- Mediumへの投稿アクションでは、タイトルや本文、タグなどの各項目に、固定のテキストや前段のアクションで取得した情報を変数として自由に組み合わせて設定してください。
■注意事項
- YouTubeとMediumのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。