■概要
Airtableで管理している顧客情報などを、一件ずつ手作業でHubSpotに転記する作業に手間を感じていませんか。この単純作業は時間を要するだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録されると、その情報を基にHubSpotへ自動で会社情報が作成されます。HubSpotとAirtableの効果的な連携により、データ入力の自動化を実現し、業務の正確性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableからHubSpotへのデータ移行を手作業で行っており、業務を効率化したいと考えている方
- HubSpotとAirtableのデータを連携させる際、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーを防ぎたい方
- 顧客管理や営業活動における、データ登録のプロセスを自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると自動でHubSpotに会社情報が作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮できます。
- HubSpotとAirtable間での手作業によるデータ転記が不要となるため、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、HubSpotとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定し、対象のベースやテーブルを指定します。
- 続いて、オペレーションでHubSpotを選択し、「会社の作成」アクションを設定し、トリガーで取得したAirtableの情報を紐付けます。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを更新」アクションを設定し、HubSpotへの登録が完了したレコードにステータス変更などの処理を行います。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースIDとテーブルIDを、ご利用の環境に合わせて任意で設定してください。
- 新規登録されたレコードを正しく検知するため、Airtable側でレコードの作成日時を管理しているフィールド名(Created Time)を正確に指定する必要があります。
■注意事項
- Airtable、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。