■概要
Webflowで構築したECサイトで新規注文が入るたびに、その情報を手作業でAirtableのデータベースに転記していませんか?こうした繰り返し作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、WebflowとAirtableをノーコードで連携し、注文情報の転記作業を自動化するためのものです。手作業によるデータ管理から解放され、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webflowで構築したサイトの注文情報をAirtableで管理しているEC担当者の方
- WebflowとAirtable間のデータ転記作業に時間と手間がかかっている方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、注文管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowでの新規注文をトリガーに、自動でAirtableへレコードが作成されるため、手作業での転記業務にかかる時間を短縮します。
- システムが自動でデータを連携するため、コピー&ペーストによる入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「新規注文が発生したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定します。ここで、トリガーで取得した注文情報をどのフィールドに登録するかを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableで「レコードを作成」するアクションを設定する際、Webflowのトリガーで取得した注文情報(顧客名、商品名、金額など)を、Airtableのどのフィールドに登録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Webflow、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。