■概要
Webflowで新しいコンテンツやブログ記事を追加するたびに、開発タスクとしてGitHubに手動でIssueを作成する作業は、手間がかかる上に転記ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローは、WebflowとGitHubを連携させることで、こうした定型業務の自動化を実現します。Webflowで新しいアイテムが作成されると、その情報をもとにGitHubのIssueが自動で作成され、開発チームへの共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとGitHub間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じているWeb担当者の方
- Webサイトのコンテンツ更新と開発タスクの連携を、よりスムーズに行いたいチームリーダーの方
- Webサイトの運用フローを自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowでのアイテム作成をトリガーに、自動でGitHubにIssueが作成されるため、手作業での情報転記にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるIssueの作成漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」のアクションを設定し、Webflowから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、Issueのタイトルや本文、担当者などを任意で設定してください。
- Webflowのトリガーで取得したアイテム名やフィールドの値などを活用し、Issueの内容を動的に生成することも可能です。
■注意事項
- Webflow、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- Webflowの内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443