■概要
GitHubでの開発進捗をAsanaのタスクに手作業で反映させるのは、手間がかかり更新漏れの原因にもなります。特にPull Requestがマージされたタイミングでのステータス変更は忘れがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHubでPull Requestがマージされたことを検知し、関連するAsanaのタスクを自動で完了にできます。これにより、開発とタスク管理の連携をスムーズにし、手作業によるミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとAsanaを併用し、開発進捗の二重管理に手間を感じている開発者の方
- Pull Requestのマージ状況を手動で確認し、タスクを更新しているPMの方
- 開発チームのタスク管理を効率化し、プロジェクトの可視性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでのPull RequestのマージをトリガーにAsanaタスクが自動で完了するため、手動でのステータス更新作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの更新漏れやステータス変更の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、常に最新の進捗状況を維持できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとAsanaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Pull Requestが「マージされた」場合にのみ後続のアクションが実行されるよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを完了にする」アクションを設定し、対象のタスクを完了させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、連携したいリポジトリの所有者とリポジトリ名を任意で設定してください。
- 分岐条件は、Pull Requestがマージされた時以外にも、「クローズされた時」など、業務内容に合わせて柔軟に設定することが可能です。
- Asanaで完了にするタスクは、トリガーで取得した情報などをもとに、対象のタスクIDを動的に設定してください。
■注意事項
- GitHub、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。