■概要
GitHubでの開発進捗をAsanaのタスクに手作業で反映させるのは、手間がかかり更新漏れの原因にもなります。特にPull Requestがマージされたタイミングでのステータス変更は忘れがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHubでPull Requestがマージされたことを検知し、関連するAsanaのタスクを自動で完了にできます。これにより、開発とタスク管理の連携をスムーズにし、手作業によるミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとAsanaを併用し、開発進捗の二重管理に手間を感じている開発者の方
- Pull Requestのマージ状況を手動で確認し、タスクを更新しているPMの方
- 開発チームのタスク管理を効率化し、プロジェクトの可視性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでのPull RequestのマージをトリガーにAsanaタスクが自動で完了するため、手動でのステータス更新作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの更新漏れやステータス変更の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、常に最新の進捗状況を維持できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとAsanaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Pull Requestがマージされたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを取得」アクションを設定し、マージされたPull Requestの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Pull Requestの情報からAsanaのタスクIDなど必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを完了にする」アクションを設定し、対象のタスクを完了させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでは、連携したい任意のリポジトリに対し、Webhookの設定とPull Requestの詳細取得の設定を行ってください。
■注意事項
- GitHub、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- GitHubのPull Requestに、関連するAsanaのタスクIDを記載しておいてください。
- GitHubのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。