■概要
新しい従業員が入社するたびに、人事労務ソフトと社内向けサイトの両方に情報を手入力していませんか。SmartHRへの登録後、WordPressにも手作業でユーザーを作成するのは手間がかかり、登録漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローは、SmartHRに従業員情報が登録されると、その情報を基にWordPressのユーザーを自動で作成し、人事・労務担当者の定型業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartHRとWordPressを併用し、従業員情報を手作業で登録している人事担当者の方
- 従業員用アカウントの発行作業を効率化し、本来の業務に集中したい情報システム担当者の方
- 人事関連の定型業務を自動化して、組織全体の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- SmartHRへの従業員登録を起点に、WordPressのユーザー作成までが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- 手動での情報入力が不要になるため、名前やメールアドレスの入力間違いや、権限設定のミスといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartHRとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSmartHRを選択し、「従業員が登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ抽出機能を設定し、SmartHRから取得した情報から必要な文字列を抽出します。
- 最後に、オペレーションでWordPressの「ユーザーを作成」アクションを設定し、前段のステップで取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- WordPressでユーザーを作成する際、ユーザー名やメールアドレス、権限などの各項目に、SmartHRから取得した情報や固定の値を自由に設定できます。
■注意事項
- SmartHRとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。