■概要
スマレジとBカートで別々に商品情報を登録する作業は、手間がかかる上にミスの原因にもなりがちです。特に、取り扱う商品点数が増えるほど、その管理負担は大きくなるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、スマレジに商品情報を登録または更新するだけで、Bカートにも自動で商品情報が登録されます。二重入力の手間をなくし、正確で迅速な商品管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- スマレジとBカートの両方で商品情報を管理しており、二重入力に手間を感じている方
- 手作業での商品登録による入力ミスや登録漏れを防ぎ、業務を効率化したいEC担当者の方
- 商品管理業務を自動化し、より戦略的な業務に時間を活用したい店舗運営者の方
■このテンプレートを使うメリット
- スマレジへの商品登録を一度行うだけで、Bカートへも自動で情報が同期されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動でデータ連携を行うため、手作業による転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、スマレジとBカートをYoomと連携します。
- トリガーでスマレジを選択し、「商品情報が登録または更新されたら」アクションを設定し、フローボットが起動するきっかけを作成します。
- 次に、オペレーションでBカートの「商品を登録」アクションを設定します。この際、トリガーで取得したスマレジの商品情報を、Bカートの商品登録に必要な項目に設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bカートの「商品を登録」オペレーションでは、スマレジから取得したどの情報をBカートのどの項目に登録するかを任意に設定する必要があります。
- 例えば、スマレジの「商品名」をBカートの「商品名」に、スマレジの「販売価格」をBカートの「販売価格」に紐付ける、といった設定を行ってください。
■注意事項
- スマレジ、BカートレジとYoomを連携してください。
- スマレジのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。