■概要
Bカートで受注が発生するたびに、手作業でMicrosoft Excelに注文情報を転記する作業は手間がかかるものであり、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Bカートで新しい注文が発生した際に、その詳細情報を自動でMicrosoft Excelの指定したファイルに行として追加できます。これにより、受注情報の転記作業を自動化し、業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bカートの受注情報を手作業でMicrosoft Excelに転記しており、手間を感じているEC担当者の方
- 受注データの入力ミスを防止し、正確な売上管理や分析を行いたいと考えている方
- ECサイトの運営における定型業務を自動化し、より重要なコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bカートでの受注発生をトリガーに、自動でMicrosoft Excelへデータが追加されるため、これまで手作業に費していた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がり、データの正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BカートとMicrosoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBカートを選択し、「注文が発生したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得した受注情報(注文者名、商品ID、金額など)を任意の列に紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Excelの「レコードを追加する」アクションでは、どのファイルやシートに行を追加するかを指定してください。
- 各列に対して、トリガーで取得したBカートのどの注文情報を割り当てるか、または「Bカートからの受注」といった固定値を設定するかを柔軟にカスタマイズできます。
■注意事項
- Bカート、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。