■概要
フォームで受け付けたお問い合わせや予約情報を、都度Googleカレンダーやkintoneに手作業で入力していませんか。こうした定型業務は、手間がかかるだけでなく、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるだけで、Googleカレンダーへの予定作成とkintoneへの情報登録が自動で完了し、業務の効率化と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの情報を手作業でGoogleカレンダーやkintoneに入力している方
- 日程調整と顧客情報管理を複数のツールで行い、転記作業に手間を感じている方
- 定型業務を自動化して、ヒューマンエラーの削減と業務効率化を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されると自動で予定作成と情報登録が実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、フォームで受け付けた情報を基に予定を作成します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、フォームの内容を基にレコードを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、受付時に取得したい情報(氏名、メールアドレス、希望日時など)に合わせて質問項目を任意でカスタマイズしてください。
- kintoneにレコードを追加するオペレーションでは、データを登録したい対象アプリのIDを任意で指定してください。
■注意事項
・Googleカレンダー、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。