■概要
Salesforceに新しい商談が登録された際、関連情報を手動で検索し、スケジュール調整を行う業務に手間を感じていないでしょうか。特に、Google 検索で企業情報を確認し、その内容をもとにGoogleカレンダーへ予定を登録する作業は、時間と労力がかかります。このワークフローを活用すれば、Salesforceへの商談登録をきっかけに、情報収集からGoogleカレンダーへの予定作成までの一連のプロセスが自動化され、営業活動の準備を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceへの入力後、Google 検索とGoogleカレンダーを使った手作業に手間を感じている営業担当者の方
- 営業チームの情報収集やスケジュール管理のプロセスを標準化し、効率化したいと考えているマネージャーの方
- Googleの各種サービスを活用し、日々の定型業務を自動化してコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceへの商談登録を起点に情報検索からGoogleカレンダーへの予定登録までが自動実行されるため、手作業の時間を削減できます
- 手動での情報検索やカレンダーへの入力時に発生しがちな、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、Salesforce、Googleカレンダー、Google 検索をYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したSalesforceのレコード情報から、検索に必要なデータを抽出します
- 次に、オペレーションでGoogle 検索を選択し、抽出したデータをもとに検索を実行して関連情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、SalesforceやGoogle 検索で取得した情報をもとに新しい予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定時に、ご利用の環境に合わせたマイドメインURLを設定してください
- AI機能のオペレーションでは、Salesforceから取得したどの情報(会社名、担当者名など)を抽出対象にするか任意で設定できます
- Google 検索のオペレーションでは、AI機能で抽出した情報を検索キーワードとして設定したり、固定のキーワードを追加したりすることが可能です
- Googleカレンダーに予定を作成する際、件名や説明欄にSalesforceやGoogle 検索から取得した情報を変数として埋め込むなど、内容を自由にカスタマイズできます
■注意事項
- Salesforce、Google 検索、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。