■概要
Slackで受け付ける顧客からの問い合わせを、手作業でShopifyの顧客情報に登録するのは手間がかかり、入力ミスや対応漏れが発生しがちではないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、特定のSlackチャンネルに投稿された問い合わせ内容を検知し、自動でShopifyの顧客情報として登録・更新が可能です。
手作業によるミスを防ぎ、迅速で正確な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで顧客対応を行い、Shopifyへの情報登録を手作業で行っている方
- ECサイトの顧客管理において、入力ミスや登録漏れを減らしたいと考えている方
- 問い合わせ対応から顧客情報管理までの一連の流れを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にShopifyへ自動で顧客情報が登録されるため、データ転記にかかる時間を削減できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとShopifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ抽出機能を設定し、Slackのメッセージ本文から顧客名や連絡先などの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでShopifyを選択し、「顧客情報を更新」のアクションを設定して、抽出した情報を基に顧客データを登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、問い合わせを監視する対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- データ抽出機能では、Slackに投稿されるメッセージの形式に合わせて、抽出したい項目(氏名、メールアドレスなど)や変換タイプを任意で設定してください。
- Shopifyのアクション設定では、ご利用のストアのサブドメインを設定し、抽出したデータをShopifyのどの顧客情報項目に紐付けるかを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。