■概要
Outlookで受信した重要なメールを、チームで利用しているDiscordに都度手作業で共有していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、共有漏れや遅延につながることもあります。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に、Discordの指定チャンネルへ内容を自動で通知できます。これにより、リアルタイムな情報共有を実現し、確認漏れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信した顧客からの問い合わせなどをDiscordで迅速に共有したい方
- 重要なメールの見落としを防ぎ、チーム全体の対応速度を改善したいと考えている方
- 手作業によるアプリ間の情報連携を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookでメールを受信すると自動でDiscordに通知が送信されるため、情報共有にかかる時間を短縮し、迅速な対応が可能になります。
- 手作業での情報共有で発生しがちな、通知漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「メールを受信したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、受信したメールの内容などを指定したチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、通知の対象とするメールが格納されるフォルダを任意で指定できます。
- Discordへの通知設定では、メッセージを送信するチャンネルを任意で指定できるほか、通知メッセージに固定のテキストや受信したメールの件名・本文といった情報を自由に組み合わせることも可能です。
■注意事項
- Outlook、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。