■概要
Discordで受け取った会議の日程変更連絡などを、都度手作業でGoogleカレンダーに反映させていませんか?この作業は抜け漏れが発生しやすく、重要な予定の管理に支障をきたすこともあります。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルに投稿されたメッセージを基に、AIが内容を読み取って自動でGoogleカレンダーの予定を更新できるため、こうした課題を解消し、スムーズなスケジュール管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの連絡を基にGoogleカレンダーへ手動で予定を登録・更新している方
- チームやクライアントとのコミュニケーションをDiscordで行い、スケジュール管理を効率化したい方
- 手作業による予定の転記ミスや、対応漏れによる機会損失を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DiscordのメッセージをトリガーにGoogleカレンダーの予定が自動で更新されるため、手作業での転記や確認にかかる時間を短縮することができます。
- 手動での情報入力が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なスケジュール管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Discordのメッセージから予定の情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を検索する」を設定し、更新対象の予定を特定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を更新」を設定し、抽出した情報で予定を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能である「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、Discordのメッセージから抽出したい項目を任意で設定することが可能です。
- 例えば、「〇月〇日の会議」といったメッセージから日付や会議名を抽出したり、特定のキーワードを基に更新内容を判断させたりと、受信するメッセージの形式に合わせて柔軟なカスタマイズができます。
■注意事項
- DiscordとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。