■概要
Boxに保存したファイルを、手作業でX(Twitter)に投稿する作業に手間を感じていませんか。特に定期的な情報発信では、ファイルの準備から投稿文の作成、実際の投稿までの一連の作業が負担になることもあります。このワークフローは、Boxへのファイルアップロードをきっかけに、X(Twitter)への投稿を自動化するものです。BoxとX(Twitter)の連携を自動化することで、投稿作業の手間を減らし、迅速な情報発信を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Boxで管理するファイルを元に、X(Twitter)での定期的な情報発信を担当している方
- BoxとX(Twitter)間での手作業による投稿に、時間や手間がかかっていると感じる方
- SNSでの情報発信プロセスを自動化し、よりコア業務に集中したいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- BoxにファイルをアップロードするだけでX(Twitter)への投稿が自動で実行されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの添付漏れや投稿内容の間違いといった、ヒューマンエラーの発生リスクを軽減し、運用の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとX(Twitter)をYoomと連携する
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出」を設定し、ファイル名などから投稿に利用するテキストを抽出する
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」を設定し、抽出したテキストとアップロードされたファイルを投稿する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出」では、ファイル名などから投稿文に含めたい情報を抽出するための項目を任意で設定してください。
- X(Twitter)の投稿内容には、固定のテキストやハッシュタグを設定するだけでなく、前のステップで取得したファイル名などの情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- X(Twitter)、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。