■概要
Gmailで受信した特定のメール内容を、手作業でX(Twitter)に投稿していませんか?この定型的な作業は時間もかかり、コピー&ペーストのミスや投稿漏れのリスクも伴います。特にX(Twitter)での迅速な情報発信が求められる場面で、Gmailの確認が遅れると機会損失にも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、特定のラベルが付いたメールをGmailで受信するだけでその内容を自動でX(Twitter)にポストできるため、こうした手作業から解放され、迅速で正確な情報発信が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取ったプレスリリースなどをX(Twitter)で告知している広報・マーケティング担当の方
- X(Twitter)での情報発信を効率化し、Gmailの確認作業の手間を省きたいSNS運用担当者の方
- X(Twitter)とGmailの連携を通して、手作業による投稿ミスや通知漏れを防止したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信するだけでX(Twitter)への投稿が自動で完了するため、これまで手作業で行っていた情報発信の時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になることで、投稿内容の間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、運用の品質を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、受信したメールから投稿に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、前のステップで抽出したデータを本文に含めて投稿するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールに付与するラベルを任意で選択してください
- AI機能でのデータ抽出では、受信したメールの件名や本文など、ポストに利用したい箇所を自由に指定して情報を抽出することが可能です
- X(Twitter)への投稿内容は、定型文と、AI機能で抽出した情報を組み合わせて自由に作成できます
■注意事項
- Gmail、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。