Notionに行が追加されたら、ChatGPTでテキストを生成しX(Twitter)にポストを投稿する

No items found.

■概要

X(Twitter)での情報発信は重要ですが、毎回の投稿内容の考案や投稿作業に時間を取られていませんか。特にChatGPTを活用して投稿を効率化したいものの、具体的な方法が分からずお困りの方もいるかもしれません。
このワークフローは、Notionに投稿のアイデアなどを追加するだけで、ChatGPTが内容に沿ったテキストを自動で生成し、X(Twitter)へ投稿までを行うことで、SNS運用における一連のタスクを自動化し、運用の手間を軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • X(Twitter)の投稿作成から投稿までの一連の作業を効率化したいSNS運用担当者の方
  • ChatGPTを活用して、X(Twitter)での情報発信を自動化する仕組みを構築したい方
  • Notionで管理している情報を、手間なくX(Twitter)での発信に活用したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Notionに情報を追加するだけで、ChatGPTによる文章生成からX(Twitter)への投稿までが自動で実行されるため、SNS運用の工数を削減できます
  • 投稿内容の生成から投稿までが自動化されることで、手作業による投稿漏れや内容の誤りを防ぎ、安定した情報発信を実現します

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Notion、ChatGPT、X(Twitter)をYoomと連携します
  2. 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」フローが起動するように設定します
  3. 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Notionの特定のステータスになった場合など、任意の条件で後続の処理が実行されるようにします
  4. 続いて、Notionの「レコードを取得する(ID検索)」アクションで、投稿対象となるページの情報を取得します
  5. 次に、ChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、取得した情報をもとに投稿用の文章を作成します
  6. 最後に、X(Twitter)の「ポストを投稿」アクションで、ChatGPTが生成したテキストを投稿するように設定します

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Notionのトリガー設定で、連携の対象としたいデータベースのIDを任意で設定してください
  • 分岐機能では、Notionのステータスが「公開準備完了」になったら、といった任意の条件を設定することで、意図したタイミングで投稿を実行できます
  • Notionのレコード取得アクションでは、トリガーで取得したページのIDなどを変数として利用し、動的に対象レコードの情報を取得できます
  • ChatGPTに設定するプロンプトは自由にカスタマイズ可能であり、Notionから取得した情報を変数として含めることで、投稿内容を動的に生成できます
  • X(Twitter)への投稿内容は、ChatGPTが生成したテキストだけでなく、固定のハッシュタグなどを組み合わせて設定することが可能です

■注意事項

  • Notion、ChatGPT、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
  • ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
    https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
  • ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
受信メールの返信案をChatGPTで作成してSlackに通知
受信したメールに対する返信案をChatGPTを使用して作成し、指定のSlackチャンネルに通知します。‍
受信メールの返信案をChatGPTで作成してLINEに通知
受信したメールに対する返信案をChatGPTを使用して作成し、その内容をLINEに通知します。返信案の内容や通知先のLINEアカウントはカスタマイズ可能です。
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類しSlackの適切なチャンネルに通知
お問い合わせメールを受信した際、ChatGPTを使用して問い合わせ内容を自動分類し、適切なSlackチャンネルに通知します。これにより、お問い合わせに対する迅速な対応が可能となります。
Chatworkでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知
Chatworkに投稿した内容からChatGPTの回答を自動的に取得し、指定したChatworkチャンネルに送信します。回答内容や送信先のチャンネル、メッセージのカスタマイズが可能です。
データベースに追加した議事録をChatGPTで要約してLINEに通知
Yoomデータベースへの議事録登録を起点にChatGPTが自動要約し、LINE公式アカウントで共有するフローです。手動の転記や共有漏れを抑え、議事録整理と情報展開にかかる時間を減らせます。
受信メールの内容をChatGPTで要約してSlackに送信
受信したメールの内容をChatGPTを用いて要約し、指定のSlackチャンネルに送信します。‍
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
ChatGPT
ChatGPT
を使ったテンプレート
X(Twitter)
X(Twitter)
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
ChatGPT
YoomではChatGPTのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、SlackやChatworkなどのチャットツールから直接ChatGPTと会話ができるようにしたり、ChatGPTと他SaaSをノーコードで簡単に連携することができます。議事録の要約や、メール文面からのテキスト抽出、商品説明文の作成など、様々な用途でChatGPTを活用することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
X(Twitter)
YoomではX(Twitter)のAPIとノーコードで連携し、API経由でXの操作を自動化できます。 例えば、毎日RPAでWeb上から情報を取得してXにポストを自動で投稿したり、GoogleスプレッドシートとXを連携し、スプレッドシートの情報をまとめてXに投稿するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる