■概要
YouTubeチャンネルの運用において、定期的なパフォーマンス分析は欠かせませんが、特定の期間のレポートを手動で作成し、チームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームに期間を入力して送信するだけで、該当期間のYouTubeチャンネルレポートを自動で取得しSlackへ通知できるため、レポート作成の手間を省き、迅速なデータ共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeチャンネルのレポート作成と共有を手作業で行っているWebマーケティング担当者の方
- 特定の期間におけるチャンネルのパフォーマンスを定常的にチームへ共有したい方
- 手動でのレポート作成業務をなくし、より分析や戦略立案に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームで指定した期間のレポートを自動で取得・通知できるため、手作業でのレポート作成にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのレポート作成時に起こりがちな、期間の指定ミスやデータ転記の誤りといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、レポートを取得したい期間の開始日と終了日を入力するフォームを作成します。
- 次に、オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定し、フォームで送信された期間の情報を指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したレポートを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションでは、レポートの取得期間をフォームで入力された情報をもとに設定することが可能です。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、通知先のチャンネルやメッセージ本文を任意の内容に設定してください。
■注意事項
- YouTube、SlackとYoomを連携してください。