■概要
Slackでの活発なコミュニケーションは素晴らしいものの、次々と流れてくるメッセージの中から重要な情報をピックアップし、Talknoteで共有する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿内容を自動で要約し、Talknoteの指定スレッドへ通知することが可能になり、情報共有の効率化と見逃しの防止に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとTalknoteを併用し、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
- Slackのチャンネル内メッセージを手作業で確認し、Talknoteへ転記している方
- 重要な情報を見逃ず、チーム内での迅速な情報共有を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿を自動で要約しTalknoteに通知するため、手作業での情報収集や転記にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記漏れや、要約の際のニュアンスのズレといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を支援します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTalknoteをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、Yoomの「要約機能」を選択し、「要約する」アクションでSlackの投稿内容を要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでTalknoteを選択し、「スレッドにメッセージを投稿」アクションを設定し、要約された内容を指定のスレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションで、監視対象とするチャンネルIDを任意で設定してください。
- 要約機能のオペレーションでは、要約対象とするSlackのメッセージ内容、希望する文字数、要約の際の条件、そして出力したい言語を任意で設定してください。
- Talknoteのオペレーション設定では、「スレッドにメッセージを投稿」アクションで、通知先となるスレッドIDや投稿するメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- SlackとTalknoteのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。