■概要
Slackの特定のメッセージを見逃してしまったり、都度返信するのに手間を感じていませんか?特に定型的な問い合わせや通知への対応は、日々の業務を圧迫する一因になりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際にAI機能が内容を理解し、適切な返信を自動で生成・投稿するため、これらの手作業による負担を軽減し、コミュニケーションを円滑化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの特定メッセージへの返信作業を自動化したいと考えている方
- AIチャットボットを活用して、問い合わせ対応などを効率化したい担当者の方
- 手作業による返信の遅延や内容のばらつきをなくしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定メッセージが投稿されるとAIが自動返信するため、手作業での確認や返信作成にかかる時間を短縮することができます。
- 自動化によって、返信漏れや誤った内容の送信といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。ここで、検知したいテキストや対象のチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。Slackで受信したメッセージ内容を元に、AIにどのような返信を生成させるか指示します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定します。AIが生成したテキストを、指定したSlackチャンネルに自動で投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、Slackチャンネルに投稿されたメッセージに対し、AIにどのような返答を行わせるか、詳細なプロンプト(指示文)を設定できます。これにより、返信のトーンや内容を細かく調整することが可能です。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、トリガーでメッセージを検知したチャンネルとは別のチャンネルIDに設定することもできます。また、メッセージ内容に固定のテキストを追加したり、前段のAI機能で生成したテキストなどの動的な値を埋め込んだりするカスタマイズが可能です。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。