■概要
総務部門では、社内からの様々な問い合わせ対応に追われることも少なくないのではないでしょうか。特に定型的な質問に毎回返信するのは手間がかかる作業です。このワークフローは、Slackに投稿された問い合わせに対し、AIが一次対応文を自動で生成し、スレッドに返信します。総務の問い合わせ対応にAIを導入することで、担当者の負担を軽減し、より重要な業務へ集中できる環境作りを支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの社内問い合わせ対応に多くの時間を費やしている総務担当者の方
- 社内ヘルプデスクの一次対応を自動化し、業務を効率化したいと考えている方
- 総務部門でのAI活用事例を探しており、具体的な自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけにAIが一次対応を自動で行うため、問い合わせ対応にかかる時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- AIが事前に設定した指示に基づいて回答を生成するため、担当者による回答内容のバラつきがなくなり、対応品質の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら(Webhook)」アクションを設定します。これにより、指定したチャンネルへの投稿を検知します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、Slackの投稿内容に基づいた一次対応文を生成させます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、生成したテキストを元の投稿があったスレッドに返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、反応させたいチャンネルを任意に指定できるほか、「質問」「申請」など特定のテキストが含まれる投稿にのみフローを起動させることも可能です。
- AIがテキストを生成する際のプロンプト(指示文)は自由にカスタマイズできるため、自社のルールやトーン&マナーに合わせた回答を生成できます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスクが異なる点にご注意ください。
- Slackへの返信メッセージには、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得した情報を変数として埋め込むことができ、より丁寧な対応を実現します。
■注意事項