■概要
Slackでの活発なコミュニケーションから生まれるタスクや重要情報を、手作業でSmartsheetに転記する業務に手間を感じていませんか。手動での入力は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや共有漏れを引き起こす原因ともなります。このワークフローは、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Smartsheetへ自動で行を追加するため、こうした課題を円滑に解消します。SlackとSmartsheetの効果的な連携を実現し、プロジェクト管理の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの投稿内容を手作業でSmartsheetに転記しているプロジェクト担当者の方
- SmartsheetとSlackを連携させ、タスク管理や情報共有の自動化を進めたい方
- チーム内の情報伝達の漏れを防ぎ、より円滑なプロジェクト進行を目指す管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの重要な投稿を自動でSmartsheetに記録するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より優先度の高い業務に集中できます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、Smartsheet上のデータを常に正確な状態に保つことで、タスク管理の質を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとSmartsheetをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、特定のチャンネルを監視対象として指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、投稿されたメッセージの中からSmartsheetに追加したい情報(タスク内容や担当者など)を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでSmartsheetの「行を追加」アクションを設定し、前のステップで抽出したデータを指定したシートの新しい行に自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出では、Slackの投稿からどのような情報を抜き出すかを任意で設定してください。例えば、特定のキーワードに続くテキストのみを抽出するよう指定できます。
- Smartsheetに行を追加する際に、どのシートのどの列に、抽出したどの情報を追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- SmartsheetとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。