■概要
日々の業務で利用するSlackは便利な反面、チャンネルが活発になるほど情報が流れてしまい、後から内容を追うのが大変だと感じることはないでしょうか。重要な情報を見逃したり、文脈の把握に時間がかかったりするのは非効率です。このワークフローは、指定したSlackチャンネルへの投稿をAIがリアルタイムで自動的に要約し、元の投稿のスレッドに返信するもので、こうしたSlackでの情報確認の手間を効率化し、重要なコミュニケーションを見逃すリスクを減らします。
■このテンプレートをおすすめする方
- 活発なSlackチャンネルの情報を、時間をかけずに把握したいと考えているチームリーダーの方
- 複数のプロジェクトに参加しており、Slackでの情報収集を効率化したいと考えている方
- 重要な投稿の見逃しを防ぎ、チームのコミュニケーションを円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのチャンネルに投稿された長文のメッセージもAIが自動で要約するため、内容を把握するまでの時間を短縮できます。
- 要約が自動でスレッドに投稿されるので、重要な情報を見逃してしまうといったコミュニケーション上のリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら(Webhook)」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを要約する」アクションを設定し、トリガーで取得した投稿内容を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、元の投稿のスレッドに要約結果を投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを要約する」アクションでは、「箇条書きで」「3行以内で」など、要約の条件を任意でカスタムすることが可能です。
- Slackのスレッドに送るメッセージの本文は、要約結果だけでなく「【AIによる要約】」といった固定テキストを追加したり、前段で取得した投稿者の情報などを変数として埋め込んだりするカスタムが可能です。
■注意事項