■概要
Asanaでタスクを管理し、Googleカレンダーでスケジュールを調整する際、手作業での情報転記に手間を感じていないでしょうか。
このワークフローは、Asanaに新しいタスクが追加されると、その説明文をAIが自動で要約し、Googleカレンダーに予定として登録するため、こうした課題を解消します。GoogleカレンダーとAsana間の連携を自動化することで、二重入力の手間を省き、タスク管理とスケジュール調整を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとGoogleカレンダーを併用し、タスクの転記作業を効率化したい方
- GoogleカレンダーとAsana間の連携を手作業で行っており、入力ミスや漏れに課題を感じる方
- プロジェクトのタスク管理と個人のスケジュール管理をよりスムーズに連携させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaにタスクを追加するだけでGoogleカレンダーへ自動で予定が登録されるため、これまで手作業で行っていた転記の時間を短縮できます
- 手作業による情報転記がなくなるので、タスク内容の記載ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションを設定して、トリガーで取得したタスクの説明文などを要約します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、要約した内容やタスク名などを登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、通知の起点としたいワークスペースIDやプロジェクトIDを任意で設定してください
- AI機能のオペレーションでは、要約対象の文章にAsanaから取得したタスク名や説明文などを変数として設定でき、要約の条件も自由にカスタマイズが可能です
- Googleカレンダーへの予定作成では、予定のタイトルや説明欄、日時などにAsanaから取得した情報やAIによる要約結果を変数として設定できます
■注意事項
- Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。