■概要
Confluenceで議事録やドキュメントを作成した後、その情報を手作業でAirtableのデータベースに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の入力漏れやミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると、自動でAirtableにレコードが作成されるため、こうした課題を解消できます。ConfluenceとAirtableを連携し、情報管理の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで作成した情報をAirtableで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- ConfluenceとAirtableの連携を通じて、プロジェクトやタスクの進捗管理を効率化したいチームリーダーの方
- ドキュメント管理とデータベース管理の二重入力をなくし、情報の一元化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceのページ作成をトリガーにAirtableへレコードが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ConfluenceとAirtable間のデータの整合性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定して、Confluenceから取得した情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのトリガー設定では、連携対象としたい任意のクラウドIDを指定してください。これにより、特定のConfluence環境でのみワークフローを起動させることができます
- Airtableでレコードを作成するアクションを設定する際に、情報を追加したい任意のベースID、テーブルIDまたはテーブル名を指定してください
■注意事項
- Confluence、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。