■概要
SlackとTwistを併用していると、一方のツールに投稿された重要な情報をもう一方へ手作業で転記する手間が発生しがちです。こうした手作業での共有は時間がかかるだけでなく、情報の伝達漏れや遅延の原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、Twistへ自動でメッセージを作成できるため、SlackとTwistのスムーズな連携を実現し、情報共有の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとTwistを併用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方
- Slackでの議論や決定事項をTwistに記録として残す作業を自動化したいチームリーダーの方
- 情報共有の漏れや遅延を防ぎ、円滑なコミュニケーションを実現したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージが投稿されると自動でTwistにも共有されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、転記漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTwistをそれぞれYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでTwistの「Create Message」アクションを設定し、Slackから取得したメッセージ情報をTwistへ投稿するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいチャンネルを任意で設定してください
- Twistでメッセージを作成するアクションでは、Slackから取得したメッセージ本文や投稿者といった情報を活用し、投稿内容を任意にカスタマイズしてください
■注意事項
- Slack、TwistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。