■概要
Amazonでの注文対応において、注文が入るたびに見積書を手作業で作成し、関係者にSlackで共有する業務に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたのをきっかけに、Google スプレッドシートの雛形から自動で見積書を発行し、指定したSlackチャンネルへ送信できます。一連の定型業務を自動化し、迅速かつ正確な対応に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Amazon Seller Centralでの注文対応と見積書作成を手作業で行っているEC担当者の方
- 見積書の作成からSlackでの社内共有までのプロセスを、より迅速にしたいと考えている方
- 手作業による見積書の作成ミスや、関係者への共有漏れといった課題を解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Amazon Seller Centralで注文が入ると自動で見積書が作成・送信されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 注文情報の転記やファイル添付といった作業が不要になるため、入力間違いや共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Amazon Seller Central、Google スプレッドシート、SlackをそれぞれYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAmazon Seller Centralを選択し、「注文情報が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで書類を発行機能を使い、「Google スプレッドシートで書類を発行する」アクションを設定し、見積書の雛形を指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「ファイルを送る」アクションを設定して、発行した見積書ファイルを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 書類を発行するオペレーションでは、見積書の雛形として利用するGoogle スプレッドシートの任意のファイルを指定できます。また、宛名や金額など、トリガーで取得した注文情報を雛形の特定箇所に変数として埋め込むことが可能です。
- Slackへの通知オペレーションでは、ファイルを送信するチャンネルなど、通知先を自由に設定できます。メッセージ本文も、注文IDや合計金額といった情報を変数として含めるなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Amazon Seller Central、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。