■概要
Bカートで新規受注が発生するたびに、その詳細を確認して関係部署へ共有する作業は、迅速さが求められる一方で手間がかかる業務ではないでしょうか。特に、手作業での共有は対応の遅れや情報伝達の漏れに繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Bカートで受注が発生した際に、注文の詳細情報を自動でSlackに通知できるため、迅速で確実な情報共有と対応が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bカートの受注情報をSlackで素早く共有したいECサイト運営担当者の方
- 受注の詳細情報を手作業で転記・共有しており、漏れや遅延に課題を感じている方
- Bカートでの受注発生から発送までのリードタイムを短縮したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Bカートで受注が発生すると同時に注文詳細がSlackに自動通知されるため、確認や共有にかかる時間を省き、迅速な対応が可能になります。
- 手作業による情報共有で発生しがちな、通知の漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BカートとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBカートを選択し、「注文が発生したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、受注内容を任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのオペレーション設定では、通知先として任意のチャンネルIDを指定してください。
- 通知するメッセージ内容は、Bカートのトリガーで取得した受注番号や顧客名、商品情報などの値と、任意のテキストを組み合わせて自由に設定が可能です。
■注意事項
- Bカート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。