■概要
Slackのチャンネルに日々投稿される一時的な周知事項やリマインダーなど、後から見返す必要のないメッセージの管理に手間を感じていませんか。
一つひとつ手動で削除するのは面倒であり、削除漏れが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、投稿されたSlackのメッセージを一定時間後に自動で削除する仕組みを構築でき、チャンネルを常に整理された状態に保つことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackチャンネルの一時的なメッセージを手動で削除するのが面倒な情報システム担当者の方
- Slackのメッセージを自動削除することで、チャンネル内の情報を整理したいプロジェクトマネージャーの方
- 定型的な情報共有が多く、Slackのメッセージ管理を効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 設定した時間が経過するとSlackのメッセージが自動で削除されるため、手作業での削除の手間を省き、時間を節約できます
- メッセージの削除忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、チャンネルの運用ルールを徹底して、情報を整理された状態に保てます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで待機機能を選択し、「待機する」アクションでメッセージ削除までの時間を設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「メッセージを削除」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージを削除するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、メッセージの自動削除を適用したいチャンネルをIDで指定してください
- 待機機能のオペレーションでは、メッセージ投稿後から削除するまでの待機時間を、時間、分、秒単位で任意に設定が可能です
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。